RENAME DATABASEステートメントとALTER DATABASEステートメントの違い

2024-04-04

MySQLデータベースの名前を変更する方法

方法1:RENAME DATABASE ステートメントを使う

これは、MySQL 5.1以降で推奨されている方法です。この方法は、データベースとそのすべてのテーブル、インデックス、ビュー、ストアドプロシージャなどを一括で変更することができます。

RENAME DATABASE 旧データベース名 TO 新データベース名;

例:

RENAME DATABASE my_old_database TO my_new_database;
ALTER DATABASE 旧データベース名 RENAME TO 新データベース名;
ALTER DATABASE my_old_database RENAME TO my_new_database;

注意事項

  • いずれの方法を使用する場合でも、データベースへの接続を切断してから実行する必要があります。
  • 新しいデータベース名は、既存のデータベース名と異なる必要があります。
  • データベース名に使用できる文字は、英数字、アンダースコア(_)、ハイフン(-)のみです。
  • データベース名にスペースや特殊文字を使用することはできません。
  • RENAME DATABASE ステートメントは、InnoDBテーブルスペースを使用しているデータベースに対しては使用できません。



方法1:RENAME DATABASE ステートメントを使う

-- データベースへの接続を切断する
USE mysql;
REVOKE ALL PRIVILEGES ON *.* FROM 'root'@'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;

-- データベースの名前を変更する
RENAME DATABASE my_old_database TO my_new_database;

-- データベースへの接続を再確立する
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'root'@'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;

方法2:ALTER DATABASE ステートメントを使う

-- データベースへの接続を切断する
USE mysql;
REVOKE ALL PRIVILEGES ON *.* FROM 'root'@'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;

-- データベースの名前を変更する
ALTER DATABASE my_old_database RENAME TO my_new_database;

-- データベースへの接続を再確立する
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'root'@'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;



  • MySQL Workbench を使う

MySQL Workbench は、MySQLデータベースを管理するためのGUIツールです。MySQL Workbench を使ってデータベースの名前を変更するには、以下の手順を実行します。

  1. MySQL Workbench を起動し、データベースサーバーに接続します。
  2. ナビゲーションパネルで、変更したいデータベースを選択します。
  3. 右クリックして、「名前の変更」を選択します。
  4. 新しいデータベース名を入力して、「OK」をクリックします。
  • mysqldump と mysql を使う

mysqldump コマンドを使ってデータベースをダンプし、mysql コマンドを使って新しいデータベースに復元することができます。この方法は、データベースが非常に大きい場合や、複雑な権限設定がある場合に役立ちます。

手順

  1. mysqldump コマンドを使って、データベースをダンプします。
mysqldump -u root -p my_old_database > my_old_database.sql
mysql -u root -p
CREATE DATABASE my_new_database;
mysql -u root -p my_new_database < my_old_database.sql
  • mysqldump コマンドを使ってデータベースをダンプする前に、必ずバックアップを取ってください。
  • mysql コマンドを使って新しいデータベースに復元する前に、新しいデータベースが空であることを確認してください。

mysql database innodb


GROUP BY句でレコード数をグループ化して取得

SQLのGROUP BY句は、レコードを列の値に基づいてグループ化し、集計情報を取得するために使用されます。この機能とCOUNT集計関数を組み合わせることで、各グループにおけるレコード数を効率的に取得することができます。基本的な構文解説SELECT: 取得したい列を指定します。ここでは、グループ化対象の列(列名)と、レコード数を示す列名(件数)を指定します。...


SQLiteCipherを用いたAndroidデータベース暗号化の実装

本記事では、Androidデータベース暗号化の概要と、代表的な暗号化ライブラリであるSQLiteCipherを用いた暗号化の実装方法について解説します。Androidデータベース暗号化とは、SQLiteデータベースを暗号化することで、データベースへの不正アクセスやデータの窃取を防ぐセキュリティ対策です。...


【初心者向け】MySQL 1045エラーの原因と解決方法を徹底解説!パスワードや権限設定でつまずかない

MySQLエラー 1045 は、rootユーザーが 'localhost' から接続しようとした際に、適切な権限を持っていない場合に発生します。これは、主に以下の2つの原因が考えられます。パスワードの問題: rootユーザーのパスワードが間違っている、または設定されていない可能性があります。...


【3つの方法】MySQLの任意のテーブルの現在のAUTO_INCREMENT値を取得する方法

MySQLのAUTO_INCREMENTは、テーブルに挿入される行に自動的に割り当てられる一意の識別子を生成するために使用されます。この値は、主キーとしてよく使用されます。このチュートリアルでは、任意のテーブルの現在のAUTO_INCREMENT値を取得する2つの方法を説明します。...


MySQL/MariaDB - 上級者向けサブクエリテクニック:ORDER BY

サブクエリ内のORDER BYは、複雑なデータ抽出を可能にする強力なツールです。しかし、その動作は直感と異なる場合があり、意図した結果を得られないこともあります。動作MySQL/MariaDBでは、サブクエリ内のORDER BYは 無視 されます。代わりに、外側のクエリでORDER BYが適用されます。...


SQL SQL SQL SQL Amazon で見る



MySQLのスキーマ名を変更する:RENAME SCHEMA vs ALTER DATABASE

RENAME SCHEMA ステートメントを使うこれは、MySQL 8.0以降で導入された新しい方法です。この方法を使うと、スキーマ名を簡単に変更することができます。例えば、mydb という名前のスキーマを new_mydb に変更するには、以下のコマンドを実行します。


MySQLデータベースの生まれ変わり大作戦!移行ツールなしで安全に名前変更する方法

しかし、いくつかの方法でデータベース名を変更することは可能です。以下に、代表的な2つの方法を紹介します。方法1:新しいデータベースを作成してデータを移行する新しいデータベースを作成します。古いデータベースのすべてのテーブルを新しいデータベースにエクスポートします。


【Webエンジニア必見】MySQLでテーブル名を効率的に変更するテクニック

RENAME TABLE ステートメントを使用する例:この方法は、テーブル名を変更する最も簡単な方法です。ただし、以下の点に注意する必要があります。テーブル名_旧とテーブル名_新は、同じデータベース内に存在する必要があります。テーブル名_新は、まだ存在していない必要があります。